[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
見たい教程をクリックしてください。
|教程1|教程2|教程3|教程4|教程5|教程6|教程7|教程8|教程9|教程10|
|教程17|教程18|教程19|教程20|教程21|教程22|教程23|教程24|教程26|
◎歩行者、自転車のそばを通るとき
①原則・・・安全な間隔をあける。
②例外・・・間隔をあけることができない場合は徐行。
※①か②どちらかやること。 両方やれではない。(あけるとともに徐行は×)
◎安全地帯のそばを通るとき
歩行者がいる安全地帯のそばを通るときは徐行。
(いるかいないかで変わるから注意)
◎停止中の路面電車のそばを通るとき
原則・・・後方で停止して待つ
例外・・・必ず徐行
①安全地帯があるとき(人がいてもいなくても)
②乗り降りする人がいない+1.5m以上の間隔がとれる。(両方がOKで)
※安全地帯は路面電車が止まっているときと、いないときでは違う!
◎横断歩道・自転車横断帯に近づいたとき
①いないことが明らかなときはそのまま進むことができる。
②いるかいないか明らかでないときは停止できる速度で進まなければならない。
③横断しているときや横断しようとしているときは必ず一時停止。(徐行は×)
◎横断歩道のないところ
横断しているときはその通行を妨げてはいけない。(必ず停止や徐行ではない)
※妨げないとは速度を落としたり、徐行したり、一時停止したりということ。
横断歩道があるとき上記③とでは違うので注意!
◎横断歩道自転車横断帯の手前に停止車両があるとき
必ず一時停止(徐行ではない間違えるな!)
◎横断歩道・自転車横断帯とその手前30m以内は追い越し・追い抜き禁止。
追い越し・追い抜き両方とも禁止されているのはここだけ
◎子供や身体の不自由な人が通行しているとき
一時停止か徐行しなければならない。(間隔は関係なし)
◎停止中の通学・通園バスのそばを通るとき
必ず徐行(一時停止ではない)
◎初心運転者標識などの表示義務
①初心者マークは前と後ろの定められた位置に必ずつけなければならない。
(1年間)
②高齢者マークは前と後ろの定められた位置につけるようにしましょう。
(70歳以上)
③聴覚障害者マークは前と後ろの定められた位置に必ずつけなければならない
④身体障害者マークは前と後ろの定められた位置につけるようにしましょう。
※①と③は義務で必ずつけなければならない。
※②と④はつけるようにしましょう。(必ずではない)
◎初心者マーク・高齢者マーク仮免許練習標識を表示している車の保護
危険をさけるためやむを得ない場合のほかは側方に幅寄せをしたり前方に無理に割り込ん
ではいけない。
追い越し・追い抜きは禁止されていないので注意。